平家物語(巻第十一)




先帝身投(巻第十一)~源氏のつはものども~

【冒頭部】
源氏のつはものども、すでに平家の船に乗り移りければ

【現代語訳】
源氏の軍兵どもは、すでに平家の船に乗り移ったので、船頭や水夫たちは、(あるいは)射殺され、(あるいは)切り殺されて、船を正しい方向に向け直すこともできず、船底に倒れ伏してしまった。新中納言知盛卿は、小船に乗って帝の乗っておられる御座船に参り、「世の中はもはやこれまて(いよいよ最後)と思われます。見苦しいような物どもをみな海へお投げ入れて下さい。」といって、船の中を船首・船尾と走り回り、掃いたり、拭いたり、塵を拾ったりして、ご自宅の手でお掃除をなさった。女房たちは、「中納言殿、戦いの状況はどうですか。どうです。」と口々にお尋ねになると、「(そのうちに)めずらしい東国の男をご覧になられることでしょう。」といって、からからとお笑いになるので、(女房たちは)「こんなさしせまった今となって、なんという御冗談ですか。」といって、口々に大声でわめき叫ばれたのであった。

【語句】
手づから・・・自分の手で。みずから。
なんでふの・・・なんという。





先帝身投(巻第十一)~二位殿はこのありさまを御覧じて~

【冒頭部】
二位殿はこのありさまを御覧じて、日ごろおぼしめし

【現代語訳】
二位殿は、このありさまをご覧になって、日頃から前もって覚悟していらっしゃったことであるから、薄いねずみ色の二枚重ねを頭にかぶり、練絹の袴のももだちを高く取って、神璽を脇にかかえ、宝剣を腰にさし、帝をお抱き申し上げて、「わたしは女であっても、敵の手にはかかりませぬ。帝のお供に参ります。帝のありがたい思し召しをかたじけなくお思い申し上げなさるような人々は、急いであとにお続きなさい。」といって、船ばたへ歩み出られた。主上(安徳天皇)は、今年は八才におなりになったが、お年のころよりははるかにおとなびていらっしゃって、御顔かたちは端麗で、あたりも照りかがやくばかりである。御髪は黒くゆらゆらとして、お背中の下まで垂れていらっしゃった。(帝は)あまりのことに驚きあきれたご様子で、「尼御前、わたしをどこへ連れて行こうとするのか。」とおっしゃったので、(二位殿は)幼い帝にお向かい申して、涙をおさえて申し上げられたことは、「帝はまだご存じございませんか。前の世で、十善の戒行をお守りになったその功徳によって、(この世で)今万乗の君主としてお生まれになりましたが、悪縁にひかれて、ご運はもはやお尽きになられました。まず東にお向かいになって、伊勢大神宮においとまを申し上げなさり、その後西方浄土の(仏菩薩方の)お迎えをいただこうとお思いになり、西にお向かいになって、ご念仏をお唱えなさいませ。この国はいやな所でございますから、極楽浄土といって、すばらしく結構な所へおつれ申し上げますよ。」と泣く泣く申し上げなさったので、(帝は)山鳩色の御衣を召され、びんづらをお結いになって、御涙をはげしく流され、小さくかわいらしい御手を合わせ、まず東を伏し拝み、伊勢大神宮においとまを申し上げなさり、その後、西にお向かいになって、ご念仏を唱えなさったので、二位殿はすぐにお抱き申し上げ、「波の下にも都がございますよ。」とお慰め申し上げて、千尋もある深い深い海の底へおはいりになった。

【語句】
うちかづき・・・頭にかぶり。
いとけなき君・・・幼い主上。「いとけなし」はおさない。
めでたき所・・・結構な所。りっぱな所。
やがて・・・すぐに。そのまま。





先帝身投(巻第十一)~悲しきかな、無常の春の風~

【冒頭部】
悲しきかな、無常の春の風、たちまちに花の御姿を

【現代語訳】
悲しいことであるよ、無常の春の風が、たちまちに花のような(美しい)帝のお姿を吹き散らし、情けないことであるよ、人間の生死を定める荒い波が押し寄せ、海の荒波が帝のご身体を(深い海の底に)沈め申し上げる。御殿を長生殿と名づけて長い住居と定め、門を不老門と称して老いることのない門と書いてけれども、まだ十才にもならないうちに、海底の水屑とおなりになった。十善の戒行を守って帝位につかれた方の御果報のつたなさは、(おいたわしいなどと)申し上げても、かえって不十分で(なんとも申しようもないほどで)ある。(たとえば)雲の上の龍が天から下って、海底の魚とおなりになる。大梵天王の高い宮殿の上、帝釈天の喜見城の宮殿の中のような、(華美をきわめた)宮中にあって、昔は大臣・公卿にとりまかれて平家一門の人々をなびき従えておられたが、今は船の中に、そして波の下に、御命をたちまちに滅ぼしなされたのは、悲しいことである。

【語句】
老いせぬとざし・・・老いることのない門。
底の水屑・・・海底にただようごみ。
申すもなかなかおろかなり・・・申してもかえって不十分である。「なかなか」はかえって、反対に。
一時に・・・たちまちに。





能登殿最期(巻第十一)~およそ能登守教経の矢先に~

【冒頭部】
およそ能登守教経の矢先に回る者こそなかりけれ。

【現代語訳】
だいたい能登守教経の矢の正面に立ち向かう者はいなかった。(能登守は)持っている矢のあるだけをすべて射つくして、今日を最後と思われたのであろうか、赤地の錦の直垂に、唐綾縅の鎧を着て、いかめしく作った大太刀を抜き、白木の柄の大長刀の鞘をはずして、(大太刀と大長刀とを)左右に持ってないでまわりなさると、面と向かって相手になる者はない。多くの者どもは討たれてしまった。(それを見て)新中納言(知盛)は使者を遣わして、「能登殿、あまり罪を作りなさるな。そんなになぎまわったからといって、(その相手が)よい敵か、そういうわけでもあるまい。」とおっしゃったので、「それでは、大将軍に組めということだな。」と心得て、刀や長刀の柄を短めに持って、源氏の船に次々に乗り移り、乗り移り、わめき叫んで攻め戦う。(しかし大将軍である)判官(義経)を見知っておられないので、(鎧・甲など)武具の立派な武者を判官かと目をかけて、(船から船へと)駆けまわる。判官も(自分をねらうのだと)とっくに気づいて、(能登殿の)正面に立つようには見せかけたけれど、あれこれと行き違うようにして能登殿にはお組みにならない。しかし、どうしたのであろうか、判官の船にちょうどうまく乗り合わせて、あっと目をつけてとびかかると、判官はかなうまいと思われたのであろうか、長刀を脇にはさみ、味方の船で、二丈ほど離れていたその船に、ゆらり飛び乗りなさった。能登殿は早業では(判官に)劣っていらっしゃったのだろうか、すぐに続いてもお飛びにならない。(能登守は)今は最後とお思いになったので、太刀や長刀を海へ投げ入れ、甲も脱いでお捨てになった。鎧も草摺をはらい捨て、胴だけを着て、ざんばら髪になり、両手を大きく広げてお立ちになった。およそ威風堂々として相手をそばに寄せつけないように見えた。恐ろしいなどと言ってもとても言い尽くせないほどである。能登殿は大音声をあげて、「われこそはと思う者どもは、近寄って教経に組んでいけどりにせよ。鎌倉へ下って、頼朝に会って、ひと言言いたいと思うぞ。さあ寄って来い、寄って来い。」とおっしゃるけれども、近寄る者はひとりもいなかった。

【語句】
能登守教経・・・平教経。
矢先に回る・・・射る矢の正面に立ち向かう。
矢だれのあるほど・・・射るべき矢のありったけ。
赤地の錦の直垂・・・地の赤い錦で作った直垂。
おもてを合はする者・・・面と向かって戦う者。顔を合わせ敵対する者。
いたう罪なり作りたまひそ・・・あまり罪をお作りなさるな。
さりとてよき敵か・・・そんなことをしたとて、その相手がよい敵というわけでもなかろう。
組めごさんなれ・・・組めというのだな。
茎短に取って・・・刀の柄を短めに持って。「茎」は刀の柄をいう。
判官・・・検非違使尉をいう。ここでは、源義経をさす。
さきに心得て・・・教経が自分をねらうのだと前もって承知して。
おもてに立つやうにはしけれども・・・教経の正面に立つようには見せかけたが。
とかく違ひて・・・何やかやと行き違うようにして。
乗りあたって・・・うまく乗りあわせて。
あはや・・・驚いた時に発する声。やあ、あっ、などという教経のかけ声。
ゆらり・・・軽食と身を動かすさま。
やがて・・・すぐに。
今はかう・・・今はもう最後だ。今はこれまで。
かなぐり捨て・・・乱暴にほうり出して。
大手を広げて・・・両手を左右に大きく広げて。
あたりを払ってぞ見えたりける・・・威勢があって、敵をそばに寄せつけないように見えた。
恐ろしなんどもおろかなり・・・恐ろしいなどということばではとても言い尽くせない。





能登殿最期(巻第十一)~ここに、土佐の国の住人~

【冒頭部】
ここに、土佐の国の住人、安芸郷を知行しける安芸の大領実康が子に、

【現代語訳】
ところで土佐の国の住人で、安芸の子に、安芸の太郎実光といって、三十人の力を持った大力の剛の者がいた。(実光は)自分に少しも劣らない(大力の)郎等一人を連れ、弟の次郎も人並みすぐれた剛勇の者であった。その安芸の太郎が、能登殿を見申し上げて申したことには、「どんなに勇猛でいらっしゃっても、われらが三人が取り組んだ時には、たとえ身のたけ十丈の鬼であっても、どうして従えられないことがあろうか。」といって、主従三人が小船に乗って、能登殿の船に(自分たちの船を)押し並べ、「えい。」と言って乗り移り、甲の錣をかたむけ、太刀を抜いていっせいに討ってかかる。(しかし)能登殿は少しもお騒ぎにならず、まっ先に進んだ安芸の太郎の郎等のそばに近づいて、海へどうと蹴入れなさる。続いて寄って来る安芸の太郎を左手の脇に取ってはさみ、弟の次郎を右手の脇にはさみ、一締めぐいと締め上げて、「さあ、きさまら、それでは、おまえたちは死出の山の供をしろ。」といって、生年二十六才で海へさっとおはいりになった。
新中納言知盛は、「(人々の最期など)見届けなければならないことは見届けた。今は自害しよう。」といって、乳母子の伊賀の平内左衛門家長を召して、「どうだ、今までの約束はたがわないだろうか。」とおっしゃると、「申すまでもございません。」といって、新中納言に鎧を二領着せ申し上げ、自分も鎧を二領着て、手を取り組んで海へはいったのであった。これを見て、さむらいども二十余人が(主君に)おくれ申し上げまいと、手に手を組んで、同じ場所に沈んだのであった。その中で、越中次郎兵衛・上総五郎兵衛・悪七兵衛・飛騨四郎兵衛は、どうしてのがれたのであろうか、そこもまた落ちのびてしまった。海上には平家の赤旗や赤印が投げ捨てられ、ほうり出されていたので、龍田川のもみじの葉を嵐が吹き散らしたようである。波打ちぎわに打ち寄せる白波も、薄くれないになってしまった。主人もなく、からになった船は、潮に引かれ、風の吹くのにまかせて、どこを目ざすともなく揺られて行くのは悲しいことであった。

【語句】
知行しける・・・支配していた。「知行」は土地を支配すること。またその支配地。
安芸大領実康・・・「大領」は郡の長官。安芸氏は本性橘、代々安芸郡の大領であった。
剛の者・・・強い者。
したたか者・・・非常に強い者。
見たてまつて・・・見申し上げて。
いかにたけうましますとも・・・どんなに勇猛でいらっしゃても。
などか従へざるべき・・・どうして屈服させないことがあろうか。
甲の錣・・・甲の一部で、鉢の左右とうしろにたれて、首筋を守る部分。
一面に・・・そろって。いっせいに。
裾を合はせて・・・不詳。そばに近づいて、の意とも、足さばきの呼吸を合わせて、の意ともいう。
どうと・・・どんと。
弓手・・・左手。弓を持つ手をいう。
馬手・・・右手。馬の手綱を持つ手をいう。
いざうれ・・・さあ、きさまたち。
おれら・・・お前たち。
死出の山・・・冥土にある山で、死者は必ず越えなければならない険しい山。
つつと・・・すっと。行動の速い様子。
見るべきほどのこと・・・見届けねばならないようなこと。平家一門の人々の最期をさす。
乳母子・・・乳母の子。乳兄弟。
伊賀平内左衛門家長・・・平家貞の子。
約束はたがふまじきか・・・約束はたがえぬであろうな。
子細にや及び候ふ・・・申すまでもないことです。「子細」はかれこれと事情を言い立てること。
二領・・・二着。「領」は鎧を数える単位。
一所に・・・同じ所に。
なにとしてかのがれたりけん・・・どうしてのがれたのだろうか。
落ちにけり・・・落ちのびてしまった。
赤旗・赤印・・・平家の旗・さしもの。
龍田川・・・大和国(奈良県)生駒郡を流れる川で、もみじの名所。
汀・・・水ぎわ。波うちぎわ。
いづくをさすともなく・・・どこを目ざすともなく。









PAGE TOP