【冒頭部】
宮にはじめてまゐりたるころ、もののはづかしきことの数知らず、
【現代語訳】
(中宮様の)御所にはじめてお仕えしたころは、なんとなく恥ずかしいことがたくさんあって、涙もこぼれそうなので、夜ごとに出仕して、三尺の御几帳の後にお仕えしていると、(中宮様が)絵などを取り出してお見せくださるが、わたしは手さえまったく差し出すことができないほどで、(恥ずかしく)どうしようもない(ことでした)。(中宮様は)「これは、それそれであり、これこれである。それが……これが……」などおっしゃる。高坏にともし申した大殿油であるので、(明かるくて)髪の毛の筋なども、かえって昼よりあらわにはっきり見えて恥ずかしいけれど、がまんして見などしている。たいそう冷たいころなので、(中宮様の)差し出しておいでになる御手が、わずかに見えるのが、たいそう美しい色つやをした薄紅梅色であるのは、この上もなく美しいと、(宮廷の中のことを)見知らない里人の気持ちには、このような(すばらしい)方がこの世においでになったのだなあと、はっと驚くほどまでに見つめ申し上げることです。
【語句】
もののはづかしき・・・なんとなく気恥ずかしい
落ちぬくければ・・・落ちそうなので
さぶらふに・・・伺候していると
えさし出づまじう・・・まったくさし出せないほどで
わりなし・・・どうしてよいかわからない
とあり、かかり・・・それそれである、これこれである。
それが、かれが・・・それが(……です)。かれが(……です)。
高坏・・・食器をのせる台
まゐらせたる・・・ともしてある
御殿油・・・寝殿でともす燈火
なかなか・・・かえって。むしろ。
顕證に・・・あらわにはっきり
まばゆけれど・・・きまり悪いけれど
念じて・・・がまんして。こらえて。
はつかに見ゆるが・・・わずかに見えるのが
にほひたる・・・美しい色つやをした
めでたし・・・美しい
見知らぬ里人心地・・・宮廷内のことをまだよく見知っていない里人の気持ち
かかる人・・・このように高貴で美しい人
まもりまゐらする・・・見つめ申し上げる
【冒頭部】
暁にはとく下りなんといそがるる。
【現代語訳】
明け方には早く退出したいと気がせくことです。(中宮様は)「葛城の神も(もう)しばらく(お待ちなさい)」などと仰せになるので、なんとかして斜からでも顔をご覧に入れずにすませたいと思って、なお伏していたので、御格子もあけ申さずにいる。女官たちが参上して、「さあ、(御格子を)おあけなさいませ」などと言うのを聞いて、(他の)女房があけるが、(中宮様が)「いけません」とおっしゃるので、笑って立ち去ってしまう。
(中宮様が)何かとお尋ねなさり、お話しなさるうちに、時間がかなりたったので、(中宮様は)「退出したくなったことであろう。それならば、早く(さがりなさい)。夜分は(また)早く(おいで)」とおっしゃる。
(御前から)膝行して帰るやいなや(局の格子を)あけ放すと、雪が(美しく)降っていた。登花殿の御前の庭は、立蔀が近くて狭い。雪は(美しく降っていて)たいそう風情を感じさせる。
【語句】
とく下りなん・・・早く退出したい
いかでかはすぢかひ御覧ぜられん・・・なんとかして斜めからでも顔をご覧に入れることなしにすませたい
御格子もまゐらず・・・御格子もあげず
まな・・・いけません
夜さりはとく・・・夜になったら早く来なさい
ゐざりかへる・・・膝行して帰る
立蔀・・・立塀の類
【冒頭部】
昼つかた、「今日はなほまゐれ。雪にくもりてあらはにもあるまじ」など、
【現代語訳】
昼ごろ、「きょうは、やはり(昼間のうちに)出仕しなさい。雪のために(あたりが)曇って、あらわに(見られること)もないでしょう」などと、たびたびお召しになるので、この局の主人も、「見苦しいことですよ。そのようにこもってばかりいることはありません。はりあいのないほどたやすく御前に出仕することを許されていることは、そのように(中宮様から)気にいられる理由があるからでしょう。(その)御好意にそむくのは憎らしいことですよ」と(言って)、ひたすらせきたてて出仕させるので、(どうしてよいか)自分でもわからない気持ちがするけれども、参上するのはたいそう苦しいことですよ。火焼屋の上に(雪が)降り積もっているのもめずらしく感じ深く思われることです。
御前近くには、いつものように、炭櫃に火をたくさんおこして、それには特に人もいない。上臈の女房は(中宮様の)お世話をするために伺候しておいでになるままに、おそば近くにおいでになる。(中宮様は)沈の木の御火桶で、梨絵を施したのに(向かって)おいでになる。次の間には、長炭櫃にすきまなくすわっている女房たちが、唐衣をゆったりと着たれている様子などの、(この場に)慣れて落ち着いているのを見るのも、たいそううらやましいことです。(また)お手紙を取りつぎ、立ったりすわったり、行きちがう様子などが恥ずかしがっているのでもなく、何か言い、にっこり笑ったりしている。いつになったら、あの(古参の女房たちの)ように交際できるようになるであろうと思うことさえも恥ずかしい。奥の方へさがって、三、四人(の女房)が寄り合って、絵などを見ている者もいるようです。
【語句】
昼つかた・・・昼ごろ
あらはにもあるまじ・・・あらわに見られることもなかろう
さのみやはこもりたらんとする・・・そんなにこもってばかりいることはない
あへなきまで・・・はりあいのないほどたやすく
さ思しめすやうこそあらめ・・・そのように気にいってお思いになる理由があるのでしょう
思ふにたがふ・・・好意にそむく。期待に反する。
いそがしに・・・せきたてて
いだしたつ・・・うながして出す。外へ出させる。
あれにもあらぬ・・・正気を失ってどうしてよいかわからぬようなぼうっとした状態
火焼屋・・・衛士が、夜、かがり火をたいて御所を警固する小屋
例の・・・いつものように。例のごとく。
こちたく・・・たくさん
わざと・・・とくに
ひまなく・・・すきまなく、ぎっしりと。
唐衣こき垂れたる・・・唐衣をゆったりと着たれている。
馴れやすらかなる・・・憤れて落ち着いているようす
つつましげならず・・・つつしんでいるようでなく。
まじらひならむ・・・なれて、交際できるようになるだろう。
思ふさへぞつつましき・・・思うことさえも恥ずかしく思われることですよ。
奥寄りて・・・奥の方にさがって
見るもあめり・・・見ている女房もあるようです
【冒頭部】
しばしありて、前駆たかう追ふ声すれば、
【現代語訳】
しばらくして、先払いの声が高く聞こえるので、「関白殿が、おいでのようですね」と言って、(女房たちが)散らばっているものを取り片づけなどするので、なんとかして(局に)おりたいと思うけれど、まったくすこしも身動きもできないので、もう少し奥にひっこんで、――そうはいうもののやはり見たいのでしょう――、御几帳のほころびからわずかにのぞきこんだ。
大納言殿(伊周)が参上なさったのであった。御直衣、指貫の紫の色が、雪にはえてたいそう美しい。柱のそばにおすわりになって、「昨日今日は、物忌でございましたけれども、雪がたいそう降りましたので、(こちらが)気がかりで(参上しました)」と申される。(中宮様は)「(雪が降り積もって)道もないと思ったのに、(まあ)どうして」とお答えになる。お笑いになって、「(こんな日にやって来る人を)あわれとお思いになるかと思いまして」などおっしゃる、(お二人の)ごようすは、これ以上のものが他にあろうか。物語に、あれこれとすばらしく口をきわめてほめて言っているのに、すこしもちがわないようであると思われる。
【語句】
前駆たかう迫ふ・・・高らかに先ばらいをする
殿・・・関白殿
まゐらせ給ふなり・・・参上なさるようすである
いかでおりなん・・・なんとかして局に退出したい
えふとも身じろかねば・・・急には身動きができないので
ゆかしきなめり・・・見たいのであろう
はつかに・・・わずかに
御直衣・・・公卿の略服
指貫・・・はかまの一種
柱のもと・・・柱のそば
ゐる・・・すわる
おぼつかなさになん・・・気がかりなので参りました
御いらへ・・・ご返答
なにごとかはまさらん・・・何がまさるものがあろう
いみじうロにまかせていひたる・・・あれこれとすばらしく口を極めてほめて言っている
【冒頭部】
宮は、しろき御衣どもにくれなゐの唐綾をぞ上にたてまつりたる。
【現代語訳】
中宮様は白い御衣どもの上に紅の唐綾を召していらっしゃる。それに、御髪が垂れかかっている御ありさまなどは、絵に描いたものにはこういうすばらしいのは見たが、現実にはまだ知らないので、まるで夢を見ているような気持ちがする。
(大納言様は、)女房とものをいい、冗談などいわれる。そのご返事を(女房たちは)すこしもはずかしいとも思っていないようすで応答し、(大納言様が)うそなどを仰せられるときには、抗弁申しあげるなど、目もまばゆいほどで、驚きあきれるほど、ただもうむやみに顔がほてってくることであるよ。(大納言様は)お菓子を召しあがりなどしてその座をとりもち、中宮様にもおすすめになる。
【語句】
たてまつりたる・・・お召しになっている
うつつ・・・現実
たはぶれこと・・・冗談
そら言などのたまふ・・・うそなどおっしゃる
あらがひ論じ・・・さからって議諭し
目もあやに・・・目もまぶしくて
あさましきまで・・・あきれるほどにまで
あいなう・・・①愛想がない、おもしろくない、②うとましい、③なんということもない、④むやみである
くだ物・・・果実、菓子、副食物一般
【冒頭部】
「御帳のうしろなるは誰ぞ」と問ひ給ふなるべし。
【現代語訳】
「御帳のうしろにいるのはだれか」とおたずねなのであろう。(そして)何か興味を催されたのであろう、立ちあがってこちらにいらっしゃるのを、それでもやはりほかへおいでになるのだろうと思うのに、すぐそばにおすわりになって、(大納言は、わたくしに)ものなどおっしゃる。(わたくしが)まだ出仕しなかった以前からお聞きになっていたことなど、「ほんとうに、そうだったのか」などおっしゃるが、御几帳を隔てて、よそながら拝し申し上げていてさえ恥ずかしかったのに、(いま目の前に接して)まったく驚くばかりで、向かい申しあげている気持ちは、現実のこととも思われない。行幸の行列など見るとき、自分の車の方に(お供の殿がたが)すこしでも目をお向けになると、車の下簾をひきたれふさいで、(それでも)透きかげでも見えはしないかと扇をかざして顔を隠すほどなのに、(こんなになって)いっそう自分ながらもあつかましく、どうして宮仕えなどに出てしまったのかと冷や汗がにじみ出てどうにもならないのでは、一体なにをお答え申し上げられよう。
【語句】
さかすにこそはあらめ・・・何かに興味を催すのであろう
なほほかへにや・・・それでもやっぱりほかへおいでになるであろう
まだまゐらざりしより・・・(わたくしが)まだ出仕しなかったころより
まことにや、さありし・・・ほんとうに、そうだったのか
よそに見やりたてまつりつるだに・・・よそながら拝し申しあげていてさえ
いとあさましう・・・たいそうあきれるほど
さしむかひきこえたる・・・向かい申し上げている
車のかた・・・自分の車の方に
見おこせ給へば・・・目をお向けになると
下簾・・・車の中にかけるかたびら
ひきふたぎて・・・ふさいで
透影もや・・・透きかげでも見えはしないか
わが心ながらも・・・自分ながらも
おほけなく・・・あつかましくて。おそれ多くて。
いかで立ちいでしにか・・・なんで宮仕えなどに出てしまったのか
汗あえて・・・冷や汗がにじみ出て
【冒頭部】
かしこき陰とささげたる扇をさへとり給へるに、
【現代語訳】
後生大事のたのみのかげとささげ持っていた扇までもお取りあげになったので、額にたらしかけるはずの髪の感じまで見苦しいであろうと思うが、困ったことにこう心中はずかしいと考えているようすも外に見えているであろう。早く(そばを)お立ち去りになってほしいと思うけれども、(大納言様は、)取りあげたわたしの扇をいじくりながら扇の絵のこと、「だれがかかせたのか」などとおっしゃって、すぐにもお返しくださらないので、(顔を隠す扇もないので、袖を顔におしあてて、うつ伏していたが、裳や唐衣におしろいがうつって、(顔が)まだらであるでしょうよ。
(大納言殿が)長くおいでになっているのを、(わたしが)思いやりがなく、心苦しいと思っているであろうと(中宮様が)お察しなさったのか、「これをごらんなさい。これはだれの筆跡か」と(大納言を御自身の方へ呼び寄せようとして)おっしゃるのに対して、(大納言殿が)「いただいて拝見しましょう」と申し上げなさいますのを、(中宮様は、)やはり、「こちらへ(おいでください)」とおっしゃる。「(清少納言が)わたしをとらえて、立たせないのです」とおっしゃるのも、たいそう若々しくて、(わたしの)身分や年齢に不相応で、きまりが悪い。(なお、中宮様が、)だれかが草がなを書いた草子などを取り出してご覧になる。(そのとき、大納言殿が、)「だれの筆跡であろうか。あの人(=清少納言)にお見せなさいませ。その人こそ、今、この世にいる人の筆跡はみな見知っているでしょう」などと、ただ(わたしに)返事をさせようと、とんでもないことなどをおっしゃる。
【語句】
かしこき陰・・・たのみのかげ
ふりかくべき髪のおぼえさへ・・・額にたらしかけるはずの髪の感じまで
あやしからん・・・見苦しいであろう
と思ふに・・・と思うにつけて。と思うが。
さるけしきもこそは見ゆらめ・・・困ることにそのように思っている様子が外にも見えているだろう。
とく立ち給はなん・・・はやくお立ちになってほしいものだ
手まさぐりにして・・・手先でもてあそんで
とみにも・・・すぐにも
しろいもの・・・おしろい
まだらならんかし・・・お化粧がまだらでしょうよ
心なう、苦しと思ひたらん・・・(わたくしが、大納言の行為を)思いやりがなく、つらいと思っているだろうと
誰が手ぞ・・・だれの筆蹟か
賜はりて・・・いただいて
人をとらへて・・・わたくしをつかまえて
いまめかしく・・・当世風で。若い感じで。
かたはらいたし・・・いたたまれないほどはずかしい
草仮名・・・ひらがな
誰がにか・・・誰が(手)にか。だれの筆跡で。
あやしきことども・・・へんなことをいろいろ
【冒頭部】
ひと所だにあるに、また前駆うち追はせて、
【現代語訳】
大納言お一人いるのでさえ恥ずかしいのに、また先払いをさせて、同じ直衣姿の人が参上なさって、この方は(大納言様より)もうすこし陽気にふるまい、冗談などおっしゃるのを(聞いて、女房たちは)笑い興じ、ご自分も「だれそれが、そんなこと(があって)」など、殿上人のうわさなど申されるのを聞くのは、やはり神仏などの化身や天人などが、(天から)おりてきたのであろうかと思われたのに、宮仕えに慣れ、月日が過ぎると、まったくそれほどでもないことでありましたよ。このように眼前に見る女房たちも、みんな家をでて、宮仕えしはじめたころは、そんなふうに(神仏の化身や天人に接したように)思われたであろうなどと、だんだん観察してゆくうちに、しぜんと見馴れてゆくにちがいない。
【語句】
ひと所だにあるに・・・大納言おひとりでさえも恥ずかしいのに
はなやぎ・・・陽気で。明朗で。
さるがう言・・・冗談
なにがしが、とあること・・・だれそれが、そんなことがあって
殿上人のうへ・・・殿上人のうわさ
変化の者・・・神仏などがかりに人の姿で現われ出たもの。この世でないもの。
さぶらふ・・・仕える、伺候する、はべる
さしもあらぬ・・・それほどでもない
かく見る人々・・・このように眼前に見る女房たち
観じもてゆくに・・・だんだんと観察してゆくうちに
面馴れぬべし・・・見なれてゆくにちがいない
【冒頭部】
ものなど仰せられて、「我をば思ふや」と問はせ給ふ、
【現代語訳】
(中宮様が)何かお話などなさって、「わたしを(たいせつに)思うか」とお尋ねになる。ご返事に、「どうして(たいせつにお思い申さないことがありましょうか)」と申し上げるのと同時に、台盤所の方で、(だれかが)高い音をたててくしゃみをしたので、(中宮様は、)「まあ、ひどい。うそを言っているのですわ。よい、よい」とおっしゃって、奥ヘおはいりになってしまった。どうしてうそであろうか。(それどころか)並み一通りにお慕い申し上げるなんてものではありません。まったくひどい、鼻のほうこそうそをついたのだと思う。それにしても、だれが、このように憎らしいことをしたのだろう、だいたい(くしゃみというものは)失礼なことだと思っているので、そのようにくしゃみが出そうなときにも、いつも無理におしころしているのに、(今の場合には)まして、ひどい、憎らしいと思うけれど、まだ、新参者なので、なんとも申し上げ直さないで、夜が明けたので、(局に)さがると、すぐに、浅緑色の薄様の紙に書いた優美な手紙を、(使の者が)「これ(を)」と言って(持って)来たのを、開いて見ると、
【語句】
我をば思ふや・・・わたくしをたいせつに思うか。自分を愛しているか。
いかがは・・・どうして思い申さずにおりましょうか
啓するにあせて・・・申し上げると同時に
よし、よし・・・まあ、よい
よろしうだに……かは・・・並みひと通りにお慕い申しあげているなんてものではない
あさましう・・・まったくひどい
さても・・・それにしても
心づきなし・・・気にくわない。おもしろくない、失礼だ。
さるをり・・・そのようなとき
おしひしぎつつ・・・いつもおし殺して
まいていみじ・・・まして(こんな時)ひどいことだ
うひうひし・・・物慣れない、うぶである
すなはち・・・すぐに
薄様・・・薄くすいた鳥の子紙
えんなる文・・・いわくありげな美しい手紙
【冒頭部】
「『いかにしていかに知らましいつはりを空にただすの神なかりせば』となん御けしきは」とあるに、
【現代語訳】
「『いつわりを天空でただすというただすの神がいなかったら、どのようにしてあなたの心がわかりましょう』と(中宮様の)御きげんは(このようです)」
と書いてあるので、(中宮様のお気持ちが)ありがたくも思われ、一方「そら言」と疑われたことが残念であるとも心が乱れるにつけても、やはり昨夜のくしゃみの主がしゃくで、にくんでやりたい。
「『わたしの中宮様を思い申し上げる気持ちの薄さ、濃さは、桜の花のように外見にはよらないのに、花ではない鼻によって情ない目をみるのはかなしいことです』やはりこれだけは釈明して下さい。式の神もしぜん(ご判断くださるでしょう)。ほんとうにおそれ多いことです」
といって、ご返事をさし上げてのちも、ぐあい悪いことに、ちょうどそのおりもおり、どうしてそんなことがまたあったんだろうと、たいそう嘆かわしく思われた。
【語句】
めでたくもくちをしうも・・・結構にも残念にも(思われて)
人ぞねたくにくままほしき・・・人がしゃくにさわり、憎らしく思われることよ
啓し直させ給へ・・・中宮様へ申し上げ直してください
まゐらせて・・・(御返事を)申し上げて
うたて・・・ぐあいの悪いことに
さはたありけん・・・そんなことがあったのであろう
Copyright © e-Live All rights reserved.