中学学力診断-2025年度

出題範囲

中学1年

4月

英語 〇リスニング
〇アルファベット
〇単語
〇be動詞(1・2人称)の肯定文
数学 〇小学校の復習
<選択>
A:〇小学校の復習
B:〇正負の数の性質
※素数、素因数分解を除く。
国語 〇小学校の復習
理科 〇小学校の復習
社会 〇小学校の復習

6月

英語 〇リスニング
〇一般動詞(1・2人称)の否定文・疑問文
数学 〇小学校の復習
〇正負の数(四則の計算、総合)
※素数、素因数分解を除く。
国語 〇文学的文章(長文)
〇類義語・対義語
理科 〇小学校の復習
〇身近な生物の観察、生物の特徴と分類のしかた
〇花のつくりとはたらき
社会 〇小学校の復習
地理:〇世界のすがた
歴史:〇古代の世界(四大文明まで)

8月

英語 〇リスニング
〇前期の総合
〇名詞の複数形
〇What is ~ ?
〇we
数学 〇前期の総合(小学校の復習、正負の数、文字と式)
国語 〇前期の総合
理科 〇前期の総合
〇植物の分類
〇動物の分類
社会 〇前期の総合
地理:●世界のすがた ●日本のすがた ●世界の人々の生活と環境
歴史:●古代の世界

11月

英語 〇リスニング
〇Where ~ ?と答え方
〇When ~ ?と答え方
数学 〇正負の数
〇文字と式
〇方程式
<選択>
A:〇方程式
B:〇比例と反比例(グラフ除く)
国語 〇説明的文章(長文)
〇漢字の成り立ち
〇漢字の音と訓
理科 〇ものの溶け方と水溶液
社会 地理:〇アジア州
歴史:〇古墳時代までの日本 〇飛鳥時代

中学2年

4月

英語 〇リスニング
〇1年の復習
(名詞、代名詞、複数形、動詞、命令文、疑問詞、canなど)
数学 〇1年の復習
国語 〇1年の復習(品詞分類を含む)
理科 〇1年の復習
●光 ●音 ●物質の性質
●身近な生物の観察、生物の特徴と分類のしかた
●花のつくりとはたらき ●火山
社会 〇1年の復習
地理:●世界地理の復習(日本のすがた含む)
歴史:●室町時代までの歴史

6月

英語 〇リスニング
〇1年の復習
〇過去形のまとめ
〇接続詞when、that
数学 〇1年の復習
〇式の計算
国語 〇文学的文章(長文)
〇作文の推敲
理科 〇1年の復習
●力のはたらき ●気体と水溶液
●植物の分類 ●地震
〇物質が分かれる変化
〇物質のつくり
社会 地理:〇世界地理の総合(日本のすがた含む)
〇地域の調査
歴史:〇室町時代までの歴史
〇ヨーロッパ人との出会いと全国統一

8月

英語 〇リスニング
〇前期の総合
〇未来の文のまとめ
数学 〇前期の総合(1年の復習、式の計算、連立方程式)
<選択>
A:〇連立方程式
B:〇1次関数
国語 〇前期の総合
理科 〇1年の復習
●光と音 ●物質の状態変化
●動物の分類 ●地層と大地の変化
〇物質が結びつく変化
〇化学変化のしくみと化学反応式
〇生物と細胞
社会 〇前期の総合
地理:●地域の調査 ●自然環境・人口から見た日本
歴史:●安土桃山時代までの歴史 ●江戸幕府と鎖国

11月

英語 〇リスニング
〇There is ~ .の文
〇接続詞 if
〇動名詞のまとめ(主語になるものを含む)
数学 〇式の計算
〇連立方程式
〇1次関数
<選択>
A:〇1次関数
B:〇平行と合同
国語 〇文学的文章
〇説明的文章
〇三字・四字熟語
理科 〇化学変化と物質の質量
〇消化と吸収
〇呼吸、血液の成分とはたらき
社会 地理:〇日本の地域的特色と地域区分
〇九州地方
歴史:〇産業と文化の発達
〇江戸時代の政治(享保~寛政まで)

中学3年

4月

英語 〇リスニング
〇1・2年の復習
(現在形・過去形、進行形、未来の文、助動詞など)
数学 〇1・2年の復習
国語 〇1・2年の復習
(文の成分・漢字知識を含む)
理科 〇1・2年の復習
●回路と電流・電圧・回路とオームの法則 ●電流の正体
●気体の性質 ●消化と吸収 ●火山
●気温・湿度、圧力と気圧、空気中の水蒸気
社会 〇地理・歴史の復習
地理:●世界のすがた ●日本のすがた ●世界の人々の生活と環境
歴史:●古代の世界~平安時代

6月

英語 〇リスニング
〇1・2年の復習
(不定詞の基本3用法、動名詞、接続詞など)
〇現在完了(経験・完了)
数学 〇1・2年の復習
<選択>
A:〇式の展開と因数分解(利用を除く)
B:〇式の展開と因数分解、平方根(利用を除く)
国語 〇文学的文章
〇古文
〇活用のある自立語
〇故事成語・ことわざ/td>
理科 〇1・2年の復習
●力のはたらき ●電流が磁界から受ける力 ●物質が結びつく変化
●根・茎・葉のつくりとはたらき ●大気の動きと日本の天気
社会 〇地理・歴史の復習
地理:●地域の調査 ●日本の地域的特色と地域区分
歴史:●明治・大正時代

8月

英語 〇リスニング
〇it … (for -) to ~
〇文型(SVOCを含む)
〇前期の総合
数学 〇前期の総合
(1・2年の復習、式の展開と因数分解、平方根)
国語 〇前期の総合
(助動詞を含む)
理科 〇前期の総合(1・2年の復習を含む)
<選択>
A:〇中和とイオン 〇電池とイオン
B:〇力がはたらかない運動 〇仕事と仕事率
社会 〇前期の総合 ●地理の総合 ●歴史の総合
公民 〇私たちと現代社会
[「家族制度」「現代社会の見方や考え方」を除く]

11月

英語 〇リスニング
〇want [ tell など] … to ~
〇help [ let ] + 人など + 動詞の原形
〇関係代名詞(主格)
数学 〇式の展開と因数分解
〇平方根
〇2次方程式
<選択>
A:〇関数y=ax²
B:〇関数y=ax²、相似な図形(基本)
国語 〇文学的文章
〇説明的文章
〇古文
〇品詞識別
〇三字・四字熟語
理科 〇1・2年の復習
●化学変化と原子・分子 ●生物の体のつくりとはたらき ●大地の変化
〇水圧・浮力、力の合成・分解 〇力がはたらく運動
〇力がはたらかない運動 〇原子の成り立ちとイオン
社会 〇地理の総合 〇歴史の総合
公民 〇基本的人権の尊重 〇防衛・非核三原則
〇民主政治・選挙・政党 〇国会